◆吹奏楽のための協奏曲 (2010) Concerto for Wind Orchestra
  Wind Orchestra [Picc, 2Fl, Ob, Bsn, Cl in E♭, 6 Cl in B♭, Alto Cl, Bass Cl, 2A.Sax, T.Sax, Bar.Sax,
             5Trp, 4Hrn, 3Trbn, 2Enph, Tuba, Str.Bass,
             Timp, Xyl.&Glock.(1player), 3 Perc.(2W.B, Tri, S.D, Sus.Cym, Tamb, Bongo, Tam-tam, Guiro] 6'

 

<初演>2010年5月1日(土) 旧東京音楽学校奏楽堂(上野公園内)
      福田滋指揮 リベラ・ウィンド・シンフォニー 演奏会情報 演奏会リーフレットpdf

<初演当日のパンフレット原稿 (《ファンファーレ '88》(1988)と併せての解説)>

 企画者が私の作品に興味を持って下さり、私の吹奏楽作品を上演すべく作品表を確認したところ、随分と昔の作品を発掘して頂いたようで、なんと16歳のときに書いた《ファンファーレ'88》(所属していた吹奏楽部により初演した学園祭テーマ曲。1984年のジョン・ウィリアムズ《オリンピック・ファンファーレ》の影響を多分に受けている)を上演したいとのたまう。私は普段、吹奏楽界には縁遠いので、そのような若書きの作品のみを上演したのでは様々な意味で誤解を招くと思い、せめて本格的な創作活動を始めて以後の作品とのカップリングをと考えるも、近作の吹奏楽作品は所要時間が長いため断念。ならば、1997年に作曲した《10管楽器のための協奏曲》(カメラータ長野委嘱作品、松下功指揮により初演。2007年に飯森範親指揮いずみシンフォニエッタ大阪により再演)の編成を拡大し、上演時間をコンパクトにまとめた編曲版を作成しようと考えた。今回上演する《吹奏楽のための協奏曲》は、そのような経緯で用意されたものだが、結果的に編曲というよりは新作の作曲に等しい作業となった。10名による原曲は、1名で最速パッセージ、2名でそれに準じるスピード…と人数加算ごとに速度が減じ、10名による最長音価のコラールまで都合10種類の楽案が提示され切迫していくアイデアだった。これを、1、2、3、5、8、13、21、34名という、フィボナッチ数列によって増加する人数に変更し、10種類あった音型を8種類にスリムアップした(なお、それぞれに異なる打楽器を付随させた)。これら8種の楽案はいずれも演奏至難なもので、吹奏楽表現の限界を指向している。10分程度あった原曲における様々な紆余曲折や仕掛けを排除し、徐々に切迫する仕立てのみを活かしつつ、最後に全てが融合してひとつの楽案となる過程を含めて5分半に収めることで、躁状態の体感というコンセプト一本に的を絞った全く別の作品が完成した。
 《ファンファーレ'88》についてのより詳しい解説は http://www.komp.jp/023.html を、《吹奏楽のための協奏曲》については http://www.komp.jp/260.html (注:当ページ)を参照されたい。(ひとことだけ付言するなら、《ファンファーレ'88》は当時所属していた中高一貫校の吹奏楽部の構成メンバーを想定して書かれており、今回はそれを加筆訂正なく上演している。例を挙げると、やたら面倒な音換えが要求されるティンパニ・パートは作曲者自身が担当したものである。)


<《吹奏楽のための協奏曲》についての、より詳しい解説>

 (承前。上記、演奏会当日の配布原稿を踏まえた内容となっています。)
 中高時代に吹奏楽部に所属していた者にしては、私はこれまで、あまり吹奏楽作品を書いてこなかった。だから企画者も、高校時代の作品の上演を、とおっしゃるに至ったわけである。2007年に作曲した《3×3×3奏者のための協奏曲“Let's Tri___!!!”》は、題名の通り27名の奏者を想定しているものだが、小編成吹奏楽の一般的な編成を踏襲したものではあるし、吹奏楽演奏会のために作曲されたものである。しかしこれは演奏所要時間が12分以上かかるので、既に他の演目が多数決定していた企画内容に照らして2010年5月の演目としては不適切とのこと。高校時代のものだけの上演はさすがに憚られたので、その他の既成作品の中で最も「吹奏楽的」といえる《10管楽器のための協奏曲》(1997) を編曲し併せて上演することを検討したのだが、結果的に、ほぼ新作の作曲と同等の作業となった。
 まず、原曲《10管楽器のための協奏曲》には指揮者がムチ(Whip)を持って演奏に参加する設定が、これは、演奏者に打楽器奏者を持たない編成でのアイデアだったために今回は廃止した。また、イントロダクション、全楽案融合部分、及び後奏等、主部以外に様々な部分を含んでいる原曲の展開を、思い切って主部のみとし、全体を依頼の5~6分に収めた。
 そして原曲では1名から10名の合奏まで、10通りの楽案から成っていたものを、下記のように8通りに限定した。

1) 8名、16分音符(装飾音を伴ない、8名ずつ複数の楽器群のかけあいになっている。)
2) 3名、16分音符の3連(金管とサックス主体。鋭く、連打を中心とした楽案。)
3) 1名、32分音符の5連(急速な上下動を様々な楽器がソリスティックにかけあっていく。)
4) 21名、8分音符(木管主体の下行グリッサンドを伴なう群と、金管主体の上行グリッサンドを伴なう群のかけあい。)
5) 5名、16分音符の5連(同属楽器の様々なコンビネーション。レガートだが上下に跳躍する音型。)
6) 2名、32分音符(同属楽器の様々なコンビネーション。アクセントを伴なうクロマティック主体のノン・レガートの動き。)
7) 13名、8分音符の3連(1音ごとに編成を高音域に交代していく。トリラーを用いたスタッカート。)
8) 34名、付点8分音符(トゥッティのff。全ての音をトリルで演奏する。)

 フィボナッチ数列に基づく人数設定が多くなるにつれて音価は長くなり、最小の1名のときが最も速い音型となっている。当該人数のアンサンブルとしては、それぞれ、限界に近いスピードが選ばれていることになる。(冒頭部分のテンポは♪=132 が指示されている。)
 なお、これらの人数には打楽器を含んでいない。各楽案に参加する打楽器は次のように固定されている。このように打楽器を固定して使用することで、瞬時に交代するに至った時点でも、それぞれの楽案の回帰をキャッチし易くしている。

1) 2個のウッドブロックを主体とし、ティンパニ、木琴が時折加わる。
2) 響きを押さえたトライアングルと、小太鼓の枠部分のかけあい。
3) サスペンド・シンバルの様々な奏法とトライアングルの通常奏法を主体に、グロッケン、ティンパニ等が加わる。
4) ボンゴとタンバリンのトレモロ奏法がかけあう。木琴、ティンパニがそれに加わる。
5) サスペンド・シンバル、ドラ、トライアングルによる、余韻の長い音。
6) アクセントを伴なうギロ。(ティンパニ、木琴が、それぞれ1回ずつ音型の演奏に参加する。)
7) 装飾音を伴なう小太鼓。(木琴とグロッケンが1回ずつ音型の演奏に参加する。)
8) ティンパニ、木琴、トライアングル+ドラ+サスペンド・シンバル、ボンゴ+小太鼓、というコンビネーションでトレモロ。

 曲全体の仕立ては極めてシンプルであり、上記8種類の楽案がまず提示され、次に徐々に短くなりながら何巡もしていく。7巡目は最も短くなっていて、たった4秒で全8種類が登場するに至る。テンポも加速し、最後はプレストとなって再度、順に8種類の楽案が提示されていくが、今度はそれらが重なりあって登場する。最終的にはたった8拍(3秒)の間で全種類が重なりあって提示されるに至り、そのまま高揚して終止する。
 各楽案はそれぞれに構成人数やリズムが異なるばかりでなく、ニュアンス、和声構造、核となる音程、表現内容等が異なっている。これが繰り返しつつ記憶に刷り込まれる中、徐々に交代速度が増すと、単にスピーディーな音楽として響くだけでなく、ニュアンスの瞬時の変化を体感することができるであろう。演奏者の繰り広げる様々なアクションに魅入り、我が身に置き換えて体験することで、受動的に音の動きを追いかけるだけではなく、自らの身体までもが音楽そのものの動きを体感的に感得しはじめるはずである。私は普段、このような音楽体験のあり方を、演奏行為の共有体験化に基づく「演じる音楽」と呼んでおり、この作品は、そのことを最も端的に実践したものである。

 実は、演奏時間、編成などは、委嘱条件であると同時に、今後の汎用性を考慮して選択したのであるが、演奏そのものは大変難しいものとなってしまった。吹奏楽の可能性に、最大限挑戦した内容となっている。



上演予定 経歴 作品表  テキスト

eX.