尚美学園大学 講義授業シラバス 2008 (川島素晴)

【金曜日】 III時限:楽曲分析 I & II


楽曲分析 I (必修) <春学期>

<概要>
本講義では、毎回1〜2曲を分析していく。ロマン派までの時代を歴時的に扱うが、
楽曲分析の導入として、学生が知っているはずの有名な楽曲を中心に扱う。
誰もが知る曲とは、誰もが魅力を感じてきた普遍的名曲である。その魅力の秘密、即ち人類共通の美的基準を、
分析を通して明らかにしていくことで、楽曲を研究し分析することの大切さを知り、自らの創作・演奏活動への応用を促したい。

(1) カノン『夏は来たりぬ』、パッヘルベル『カノン』
(2) ヴィヴァルディ『四季』
(3) J.S.バッハ『平均律クラヴィア曲集』
(4) クレメンティ『ソナチネ』、モーツァルト『トルコ行進曲付』
(5) モーツァルト『交響曲第40番(第1楽章)&41番(終楽章)
(6) ベートーヴェン『ピアノソナタ第1番&第8番』
(7) ベートーヴェン『交響曲第9番』
(8) シューベルト『セレナード』、『弦楽四重奏曲第14番 死と乙女』
(9) シューマン『トロイメライ』、ショパン『革命のエチュード』
(10) メンデルスゾーン『結婚行進曲』、ヴァーグナー『トリスタンとイゾルデ前奏曲』
(11) ブラームス『交響曲第1番』、『交響曲第4番』
(12) ドヴォルザーク『交響曲 新世界より』、国民楽派の諸傾向
(13) チャイコフスキー『第6交響曲 悲愴』、ムソルグスキー『展覧会の絵』
(14) 期末試験(選択問題、資料持込不可)
 
<使用テキスト>
毎回の資料は必要に応じて配布するが、配布物はどうしても楽曲の一部になってしまう。
扱う楽曲については、できるだけ事前に全曲入手するように。
(「楽曲分析I」で扱う楽曲は、本学メディアセンターに所蔵している場合が多い。)

<履修条件>
「楽式論」の既習者を前提とする。また、「西洋音楽史 I」も既習であることが望ましく、単位未取得者は同時履修すること。
該当する時代の音楽史、及び楽式、和声についての知識が備わっているという前提で講義を行うので、原則としてそれらの知識が不可欠である。

<成績評価方法>
成績評価の90%は期末試験に基づく。試験内容が選択問題なので、授業にどれほど能動的に参加していたかが
客観的な数値として直接反映すると考えているためであり、出席を軽視しているのではない。
出席点も10%加味するが、単に出席するだけでなく、授業の場での見聞を経験値として蓄積して欲しい。

<その他、教員からの要望事項>
授業時間は限られているので、授業内に扱う楽曲全体を試聴できない場合が多いことが予想される。
予習としてそれらの楽曲の全曲を、できる限り楽譜を伴って鑑賞しておき、復習としてより詳細な分析をしつつ再度鑑賞すること。
また、授業内で、話題に出すのみで分析対象として扱えない楽曲について、
「楽譜を読みながら(=分析しながら)」鑑賞(更には自ら試奏)する機会を持つことが望まれる。


楽曲分析 II (選択) <秋学期>

<概要>
本講義では、名曲ばかりを扱った「楽曲分析 I」でフォロウできなかった内容をまずは埋め合わせ、
続いてロマン派以後、20世紀初頭までの時代を扱う。毎回1〜2曲を分析していく。
必ずしも皆が知る楽曲ではないものも含まれるが、様々な様式の楽曲分析経験は、
どのようなジャンルの音楽創作活動を行うとしても、その礎として不可欠である。
これらの内容を基本的常識と心得、「楽曲分析 I」に引き続き履修することを推奨する。
 
(1) 民族音楽、グレゴリオ聖歌とおらしょ
(2) 中世の様々な音楽技法〜ルネッサンスの様々な実験
(3) ハイドンの交響曲(『告別』『驚愕』『90番』『時計』)
(4) シューベルト『冬の旅』と、シューマン『詩人の恋』
(5) ショパン補遺、リスト『ピアノ・ソナタ』とその後
(6) フランス国民音楽協会、サティ
(7) ドビュッシー『牧神の午後への前奏曲』
(8) 印象主義と神秘主義(スクリャービン)
(9) ストラヴィンスキー『春の祭典』
(10) マーラー『交響曲第5番』、リヒャルト・シュトラウスの交響詩
(11) ラフマニノフ『ピアノ協奏曲第2番』、ホルスト『惑星』
(12) バルトーク『ミクロコスモス』、プロコフィエフ『ロミオとジュリエット』
(13) ガーシュウィン『ラプソディ・イン・ブルー』、ラヴェル『ボレロ』
(14) 期末試験(選択問題、資料持込不可)

 
<使用テキスト>
毎回の資料は必要に応じて配布するが、配布物はどうしても楽曲の一部になってしまう。
扱う楽曲については、できるだけ事前に全曲入手するように。
ただし、「楽曲分析 II」で扱う楽曲は、本学メディアセンターに所蔵していないものも多い。
各自入手することが望ましいが、不可能な場合は、授業内での試聴機会を逃さないように。

<履修条件>
「楽曲分析 I」の既習者を前提とする。また、「西洋音楽史 II」も既習であることが望ましく、単位未取得者は同時履修すること。
該当する時代の音楽史、及び楽式、和声についての知識が備わっているという前提で講義を行うので、原則としてそれらの知識が不可欠である。

<成績評価方法> <その他、教員からの要望事項>
「楽曲分析I」に準じる。


尚美学園大学 講義授業シラバス 2008 (川島素晴)

<他のシラバスへのリンク> 現代音楽史  楽曲分析 III & IV  楽器法 I & II



<アーカイヴ>

尚美学園大学 講義授業シラバス 2007 (川島素晴)