


日本語 English
Yori-Aki Matsudaira
松平頼暁
<略歴>
1931年3月27日、作曲家・松平頼則 (1907-2001) の長男として東京に生まれる。
東京都立大学理学部にて生物学を学ぶ一方、ピアノと作曲を独学で習得。
1953年、12音的無調音楽『弦楽四重奏のための変奏曲』が音楽コンクールに入選。
1956年、「グループ20.5」を結成、翌57年に発表した『変奏曲』で総音列技法を導入、
同作品がISCM主催世界音楽祭に初入選。(現在までに計9回入選。)
以後1960年まで総音列主義技法によって作曲。次の6年間、不確定性に興味を持つ。
・・・総音列、不確定性と、日本人としては最も早い時期に導入したひとり。
1965年から1年間アメリカに滞在、翌66年から10年間、
美術家ロバート・ラウシェンバーグのいうコンバイニング技法を音楽に適用。
1972年には武満徹、高橋悠治、一柳慧、湯浅譲二、柴田南雄、林光とともに「トランソニック」結成。
1976年に、総音程12音列を引き延ばして反復的に用いることによる「新しい旋法性」を実践、
以後、反復と旋法性、微分音調律などを組み合わせた独自な音響世界を展開、
1977年の『オシレーション』(マリンバ、調律をずらした3群のオーケストラ)により尾高賞受賞。
その後、これら実践の拡張として
ピッチ・インターヴァル技法(1000種に及ぶ総音程12音和音を乱数によって選出する技法)を確立。
1990年には第3回K・セロツキ記念国際作曲コンペティションで、メック出版社特別賞をえる。
1982年から1991年までの10年間、毎年作品個展を開催、
1995年にはその集大成としてオーケストラ作品展を開催した。
その後の個展としては、1997年、作曲家グループ「現在形の音楽」による室内楽展、
2001年、生誕70年に寄せて開催された「松平先生、次は何ですか?」がある。
1996年まで立教大学理学部教授、現在同大学名誉教授。
1997年より東京純心女子大学講師として「アメリカの音楽」「現代音楽論」等の講義を行っている。
日本現代音楽協会にて様々な役職をを歴任、
1998年から2002年までは委員長を務め、2001年のISCM横浜大会招致を実現した。
作曲活動のほか評論、研究などの文筆活動も盛んに行っており、
著書に「音楽=振動する建築 」「現代音楽のパサージュ 」(いずれも青土社)などがある。
1998年、紫綬褒章受章。
2005年は、本サイト掲載の7/15「松平頼暁の音」の他に、
10/6に、サントリー音楽財団主催のオーケストラ個展が開催される。
<作品表>
*2005年7/15「松平頼暁の音」にて上演した作品については赤字で表記しました。
*購入情報リンクを貼りましたが、絶版、廃盤とおぼしきもので
国立音大図書館に所蔵のものは国立音大 Web Opac にリンクしました。
- 変奏曲 [pf, vn, vc] (1957) 14' 楽譜<Zerboni ESZ5506> 録音<Publisher Recording> *ISCM 入選1958(Strasbourg)
- 速度係数 [fl, key, perc, pf, cond] (1958)
- シンタクシス [3 chamb-ens] (1959)
- 黒のヴィイ、白のベトン (16人の詩人による) [2 nar, chamb-orch] (1959)
- 軌道 [fl, cl, pf, cond] (1960)
- インストラクション [pf] (1961)
- コアクション [vc, pf] (1962) 楽譜<Zerboni ESZ6623> 録音<AA9674>
- コンフィギュレーション I [chamb-orch] (1961-63) 楽譜<Zerboni ESZ6424> *ISCM 入選 1967(Prague)
- コンフィギュレーション II [chamb-orch] (1963)
- トランジェント'64 [tape] (1963-64) 20' CD<FOCD2511>→Amazon
- ガッゼローニのための韻 [fl, (perc)] (1965-66) 7' 楽譜<Zerboni ESZ6617> CD<FOCD3252>→国立音大 CD<Hat hut>→Amazon.de その他の録音<SONC16019><SONC10483><WER60029><PA1033><CBS61258>
- 分布 [2vn, vla, vc, リング変調器, cond] (1966-67) 10' 楽譜<Zerboni ESZ7109> *ISCM入選1969(Hamburg)
- コンボのためのオルタネーション [trp, cb, perc, pf, elec, cond] (1967) 12' 楽譜<Zerboni ESZ6928>
- アッセンブリッジズ [tape] (1968) 15' CD<FOCD2511>→Amazon
- アッセンブリッジ [6 fem-vo] (1968)
- アルロトロピー [pf] (1970) 10' 楽譜<Zerboni ESZ7260> CD<EMI 18MN-1015>→国立音大 その他の録音<EAA85014><SRA4921><(CP)3-5><EAC60153>
- 杖はひるがえり [tape] (1970) 楽譜<Zerboni ESZ7271>
- Why not? [不定奏者] (1970)
- What's next? [sop, 2 noise makers, cond, tape] (1967-71) 13' 楽譜<Zerboni ESZ7400> *ISCM入選1972(Graz)
- グラデーション [vn, vla, 発振器] (1971) 楽譜<Zerboni ESZ7233>
- ザ・シンフォニー [14奏者, cond / or tape, cond] (1971)
- サブスティテューション [sop, pf] (1972) 楽譜<Zerboni ESZ7587> 録音<Cl.P.70-113>
- 練習曲 [pf] (1971-73)
- メッセージス I [木管合奏, tape] (1973) 楽譜<Zerboni ESZ7588>
- Where now? [女優, 男性舞踊手, 器楽奏者] (1973) 楽譜<Zerboni ESZ7695>
- トランジェント'74 [gt, harmonium, perc] (1974)
- アーロンのための悲歌 [sop] (1974)
- ザ・ミュージック [車の運転手, cho, 器楽奏者, オペレーター (いずれも複数)] (1974/77)
- シミュレーション [tuba] (1974-75) 10' 楽譜<Zerboni ESZ8094> *ISCM入選1975(Paris)
- アキミュレーション [vn, elec] (1976) 10'
- アークのためのコヘレンシー [fl, cl, hrp, perc, el-pf] (1976) 10'
- シフト [fl, cl, 2 el-org, perc] (1976)
- メッセージス II [16 brass-ens] (1978)
- オシレーション [mar, 3 orch] (1977) 16' CD<KICC2018>→Amazon <FOCD3188>→Amazon *尾高賞受賞
- モニュメンツ [sop, fl, trbn, vc, elec] (1977)
- ブリリアンシー [fl, pf] (1978) 録音<AL21>
- コーディング I [pf] (1978)
- 甲斐説宗のための墓碑銘 [7 inst] (1979)
- ジェスタフォニー [sax] (1979)
- スペクトラ [3 amplified-gt] (1979) 楽譜<Tokyo Art Service>→国立音大
- エリクサトーン [el-pf, tape] (1979) 録音<AL24>
- Why not? (ピアノヴァージョン) [pf] (1979)
- 反射係数 [sop, vla, pf] (1979-80) CD<LMCD1443>
- ツェルカ [2 fl] (1980) 楽譜<Tokyo Art Service>→国立音大
- セレブレーション [pf] (1980) 楽譜<Tokyo Art Service>→国立音大 録音<AL24>
- It's gonna be a hardcore! [sop, pf] (1980) 楽譜<Tokyo Art Service>→国立音大
- 入野義朗のための墓碑銘 [fl, 尺八, 笙, 2筝, 2 perc, pf, cond] (1980)
- カインの犠牲者達のために [三味線, tape] (1980) 13' 楽譜<TA photo> CD<VICG8002>→eMedia
- 創世記 [sop, fl, cl, vc, pf] (1981) 11' 楽譜<Sonic Arts>→国立音大 CD<VICC-60113>→eMedia
- 考古学 [sop (perc)] (1981) 7' 楽譜<Tokyo Art Service>→国立音大
- 展開 [perc ens.] (1981)
- サルヴェ・レジーナ [2 key, vocorder] (1981)
- フラクチュエーション [mar, mar-maya or tape] (1981)
- 共鳴 [pf] (1982)
- 尖度 I [orch] (1982) 15' CD<32CM-218>→Amazon CD<FOCD3188>→Amazon *ISCM入選1984(Canada)
- 尖度 II [2 pf] (1982)
- ベッドサイド・ムーンライト [sop, pf] (1982)
- マグニフィケーション [cemb] (1983)
- ・・・のようなもののように [sop] (1983)
- 星座 [UPIC] (1984)
- 芦川聡のための墓碑銘 [pf, フィードバック・システム] (1984)
- 絵巻 [3 bass cl] (1984)
- ブレンディング [pf] (1984) 楽譜<Sonic Arts>→国立音大
- アンノーテーション [pf] (1984) 9' 楽譜<Sonic Arts>→国立音大 CD<ALCD40>→Tower.jp CD<ALCD62>→ALM
- 象眼 [fl, cl, hrp, perc, pf] (1976/85)
- レクイエム・セキュラレム I (宇佐見英治詞) [9 inst] (1985) 楽譜<Sonic Arts>→国立音大
- クリスタル [グラスハープ, 2 perc] (1985)
- デュオローグ [三味線, 筝] (1984/86)
- トレチェント [org] (1985/86)
- 波動 [gt] (1986) 10' CD<ALCD-35>→国立音大
- レユニオン [2 vn] (1986) 10' *ISCM入選1987(Koeln)
- 無窮動 [child-cho] (1986) 10' CD<MMS9008/9> CD<20CM187>→Amazon 楽譜 <マザーアースM0020>
- ザ・コンダクト [conductors, 照明, tape] (1986)
- デクラレーション [tro, pf] (1987)
- 鳥類学 [ガムラン] (1987) 楽譜 <マザーアースM0015>
- ラメンテーション [pf] (1987) 9' CD<ALCD40>→Tower.jp CD<ALCD62>→ALM
- 回文 [vn, pf] (1987)
- レプレースメント [cb] (1987) 楽譜 <マザーアースM0008>
- レシプロケーション [尺八, 三味線, 筝] (1987) 楽譜 <マザーアースM0004>
- ブライトネス [pf] (1988)
- インターチェンジング [rec] (1988)
- ウェーヴィング [org] (1988)
- オペラ『挑発者達』のためのプロローグとエピローグ [electone] (1988) 楽譜<全日本電子楽器教育研究会>→国立音大
- パースペクティヴA [pf] (1988)
- パースペクティヴB [pf] (1988) 11' CD<ALCD40>→Tower.jp
- ヴァリエゲーション [str-ens, cemb (or pf)] (1988)
- レクィエム・セキュラムVI & VIII (宇佐見英治詞) [hrn, 2 trp, 2 trb, perc] (1988)
- ヘプタへドラ [hrp] (1989) 楽譜 <マザーアースM0003>
- レキシコン [pf] (1989)
- 玩具箱 [pf] (1989) 8' CD<ALCD40>→Tower.jp CD<VMM2014>→Amazon.com
- レコレクション [pf, chamb-orch] (1989) 13' CD<FOCD3188>→Amazon *ISCM入選1991(Zuerich) *セロツキ作曲賞メック出版社特別賞
- エングレーヴィング I & II [fl, pf] (1989) 楽譜 <マザーアースM0011>
- And I love・・・(ビートルズの旋律による) [pf] (1989) CD<TOCE6233>→Amazon
- (上記作品の新垣隆編曲によるデュオ版) [trp, pf] CD<ALCD3066>→Tower.jo
- GALA [pf] (1990) 10' 楽譜<Sonic Arts> CD<ALCD40>→Tower.jp
- メタテーシス [accord] (1990)
- モディフィケーション [pf] (1990) 10' 楽譜<Sonic Arts> CD<ALCD40>→Tower.jp
- 連星 [2 pf] (1990) 7' CD<ALCD40>→Tower.jp
- Uのための0, 1& 2 [vc] (1990)
- マルティストラータ [pf] (1990) 8' 楽譜<Sonic Arts>→国立音大 CD<ALCD62>→ALM
- シンポジウム [cho] (1990) 楽譜 <マザーアースM0009>
- 5つのフォルクロール [child-cho] (1991) 13' CD<32CM-283>→eMedia 楽譜 <マザーアースM0021>
- レヴォリューション [pf, orch] (1991) 16' CD<FOCD2511>→Amazon
- ジョン・ダウランドのための記号学 [sop, tape] (1991)
- 領域 [2 vn, vla, vc] (1991) 10' 楽譜<Sonic Arts> *ISCM入選1993(Mexico City)
- 壁画 [雅楽合奏] (1991)
- モルフォジェネシス I [pf] (1991) 楽譜<Sonic Arts>
- モルフォジェネシス II [pf] (1992) 楽譜<Sonic Arts>
- マック・ヴォイセス [sop, elec, tape] (1992)
- モルフォジェネシス III [pf] (1992) 楽譜<Sonic Arts>
- カラリゼーション [cl, gt, perc, pf] (1992) 楽譜 <マザーアースM0012>
- アクロスティックス [pf] (1992) 12' 楽譜<Sonic Arts> CD<ALCD62>→ALM
- レスポンス [cb, ob] (1992) 楽譜 <マザーアースM0010>
- ミケランジェロの犬 [pf] (1993) 楽譜 <マザーアースM0005>
- ダイアローグ [vn, cemb] (1993)
- コエグジスタンス [pf, ガムラン] (1993) 楽譜 <マザーアースM0013>
- モルフォジェネシス IV [pf] (1994) 楽譜<Sonic Arts>
- コンヴォリューション [pf, 3篳篥] (1994) 11' 楽譜 <マザーアースM0014> CD<ALCD46>→Tower.jp
- to you from・・・ [pf] (1994) 10' CD<ALCD59>→国立音大
- 螺旋 [orch] (1995) 16' CD<FOCD3188>→Amazon
- カード・ゲーム [sop] (1995) 楽譜 <マザーアースM0006>
- ブレッシング [bsn, pf] (1995)
- トランスリテレーション [vla] (1996) 楽譜 <マザーアースM0007>
- WooDruM.et.al. [perc] (1996)
- レクィエムからの間奏曲 [org, zephyros(valve-slide trp)] (1996)
- リメンブランス [pf, orch] (1996)
- 井上郷子のための名簿 [pf] (1997)
- 祈り [org] (1997) 楽譜 <マザーアースM0002>
- 秋山邦晴のためのメモリアル [pf] (1997)
- コアーズ [pf, comp] (1997) 12'
- 閃光 [fl, 2 vn, pf, toy-pf] (1997) 楽譜 <マザーアースM0001>
- カノン XXIX & VIII (シェンベルクのカノンによる) [gt, mand, cl, vn, vla, vc] (1997)
楽譜<Tre Media>
- 主題と変奏曲 [gt, mand, cl, vn, vla, vc] (1997) 9' 楽譜<Tre Media> CD<MGB CTS-M87>
- ミセル [chamb-orch] (1999)
- グレーティング [gt] (1999) 楽譜<Tre Media TME410>→国立音大 CD<MGB>→Amazon.de
- 星の系譜 [sop, vn, vc, cb, perc, pf] (1999)
- Le Ranz des Vaches [child-cho] (1999) 楽譜 <マザーアースM0016>
- Maria della Glisch [child-cho] (1999) 楽譜 <マザーアースM0017>
- 鳥の歌 [child-cho] (1999) 楽譜 <マザーアースM0018>
- さくら [child-cho] (1999) 楽譜 <マザーアースM0019>
- 24のエッセイ [pf] (2000- ) *現在第17曲目まで完成
- ディアレクティックス I [cb, obligated ob] (2001)
- Akademische Fest Musik [pf] (2003)
- レクイエム [mixed cho, orch, org] (2004)
- ディアレクティックス II [orch] (2004)
- モルフォジェネシス I-IV (orch版) [orch] (2005)
- ポリクロノメトリー [cl] (2005)
- Bee in the Cage [sop, mandlin orch] (2005) 2005 9/24初演情報
<著作>
<松平頼暁執筆書誌>
- 「エピステーメー」誌掲載分は著作に所収
- 「トランソニック」「音楽芸術」「ユリイカ」「現代詩手帳」各誌に多数執筆(詳細調査中)
- 音楽の記号論への私的アプローチ 「講座 記号論3 〜記号としての芸術」pp.178-193 (勁草書房1982年7月)
- 数と音、数学と音楽の美しさ 「ゑれきてる 10 〜特集=数える」pp.9-12 (東芝1983年夏)
- 排他主義から多元主義へ 前衛音楽をめぐる断章 「現代思想 vol.12-14 〜特集=免疫と自己組織化 “自己”とは何か」pp.82-85 (青土社1984年12月)
- 音楽における描写・表現・非表現 「記号学研究 5 〜ポイエーシス 芸術の記号論」pp.43-53 日本記号学会編 (北斗出版1985年5月)
- 数学を用いた作曲法 「数学セミナー 10-85 〜特集=応用数理は変貌する」(日本評論社1985年10月)
- 時は神であるか? 「哲学8 〜可能世界 神の意思と真理」pp.83-87 (哲学書房1989年秋)
- 作曲とひらめき 「数理科学 〜特集=ひらめき ?から!へ」pp.26-29 (サイエンス社1994年1月)
- 他
<ウェブで見られる松平頼暁映像>
インタビュー@クラシック at classic NEWS(2002年1月10日)
*Ensemble Nomad による『Why not?』上演を控えて、佐藤紀雄氏と対談。
『Why not?』についての他、ケージや『Why not?』当時の創作界についてなどを語る。